インド料理は世界の代表的料理の一つである。非常に多彩なスパイスを使用することが特徴。インド亜大陸は広大であり、地域・民族・宗教・階層などによってバリエーションが多様である。インド料理は大きく北インド料理と南インド料理に分けられる。更に、それぞれ菜食料理と非菜食料理とに分けるのが一般的。
北インド料理のルーツは、イスラム文化圏の影響を色濃く受けた16世紀ムガール帝国の宮廷料理と元から北インドにあった食文化の融合にあると言われている。主食は、チャパティ、ナーン、ローティのパン類。日本のインド料理ではナンが一般的だが、インドでは高級素材の様だ。庶民はチャパテイやローティを食する。スパイスとしては、クミン、コリアンダー、シナモン、カルダモン。また、牛乳、ヨーグルト、チーズ、バターなどの乳製品を多く使うことが特徴。
南インド料理は北に比べて、菜食主義者が多いこともあり、肉類の代わりに野菜を中心とした料理や魚を使った料理が多いのが特徴。北の乳製品の代わりに、ココナッツミルク、またバターの代わりにからしやごま油が多く使われる。クミンの代わりに黒からしやカレーリーフ。
インドの伝統的な食事マナーとしては、スプーンなどを使わず、右手で直接パン類をちぎって汁物に浸し、ご飯を汁と混ぜて口に運んで食します。その際、親指、人差し指、中指の3本の指の第二関節までを使い、親指の爪がある部分で食べ物をプッシュするように口に入れます。ただし、都会部では、欧米風にスプーンやナイフを使うことが多い。よく指摘される事柄だが、もともとインドにはカレーという料理は無いそうです。西洋人がインド人たちの料理を「カレー」“curry”と呼んだことから、それが転じて、香辛料を使った汁物・煮込み料理を指す言葉として、英語表記「カレー」が誕生し、世界中で使われるようになった様です。因みに、日本で使われているカレー粉はインドに存在しません。インド料理に魅せられた旧支配国イギリス人が、インド料理を即席に造るために、独自に考案したものです。カレーの語源には諸説あるが、タミル語で「食事」を意味する“KaRi”と言う説が有力の様だ。実に面白い。